柳川市民文化会館水都やながわ

柳川市民文化会館

suitoやながわのコンセプト

ホームsuitoやながわのコンセプト

施設(しせつ)概要(がいよう)

名称(めいしょう) 柳川(やながわ)市民(しみん)文化(ぶんか)会館(かいかん)(みず)()やながわ」
所在地(しょざいち) 柳川(やなかわ)()上宮永(かみみやなが)(まち)43番地(ばんち)1
敷地(しきち)面積(めんせき)

17,764.50㎡

建築(けんちく)面積(めんせき) 4,177.99㎡(建物(たてもの)本体(ほんたい)
(のべ)(ゆか)面積(めんせき) 5,887.66㎡(建物(たてもの)本体(ほんたい)
  • 構造(こうぞう)鉄骨(てっこつ)(みやつこ)一部(いちぶ) 鉄骨(てっこつ)鉄筋コンクリート(てっきんこんくりーと)
  • 地上(ちじょう)4(かい)地下(ちか)なし
  • 最高(さいこう)(たか)さ:26.7m
  • (げき) (じょう)(だい)ホール「白秋(はくしゅう)ホール」 イベントホール
  • 駐車(ちゅうしゃ)(じょう)敷地(しきち)(ない)(やく)340(だい) (うち車椅子(くるまいす)(よう) 6(だい)(ぶん)
工期(こうき) 着工(ちゃっこう):2018(ねん)6月(ろくがつ)
竣工(しゅんこう):2020(ねん)8月(はちがつ)31(にち)
開館(かいかん):2020(ねん)12月(じゅうにがつ)20(にち) [供用(きょうよう)開始(かいし)()]
施工(しこう)業者(ぎょうしゃ)
  • 建築(けんちく)西松(にしまつ)富士(ふじ)JV (用地(ようち)購入(こうにゅう)()除く(のぞく)
  • 電気(でんき)設備(せつび)九電工(きゅうでんこう)(はじめ)(ひろ)電気(でんき) JV
  • 機械(きかい)設備(せつび)(しん)(ひし)菱熱(ひしねつ)鹿(しか)(ふく) JV
  • 舞台(ぶたい)設備(せつび):サンケン・エンジニアリング

(みず)()やながわの基本(きほん)理念(りねん)

水都やながわの基本理念

(みず)()やながわの事業(じぎょう)方針(ほうしん)

1.あらゆる市民(しみん)文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)にふれ、楽しむ(たのしむ)()

単なる(たんなる)鑑賞(かんしょう)()ではなく、自ら(みずから)演奏(えんそう)し、演じる(えんじる)()文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)にふれるなどの文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)楽しむ(たのしむ)()とします。

2.人材(じんざい)育成(いくせい)()

将来(しょうらい)()文化(ぶんか)担う(になう)人材(じんざい)育成(いくせい)努める(つとめる)ことで柳川(やながわ)らしい文化(ぶんか)創造(そうぞう)し。地域(ちいき)根付か(ねつか)せていくために、現役(げんえき)活動(かつどう)(しゃ)育成(いくせい)併せ(あわせ)て、文化(ぶんか)振興(しんこう)に対する(にたいする)理解(りかい)(しゃ)支援(しえん)(しゃ)増やし(ふやし)ていく活動(かつどう)()とします。

3.柳川(やながわ)らしさの創造(そうぞう)発信(はっしん)する()

(ほん)()は、先人(せんじん)知恵(ちえ)技術(ぎじゅつ)結晶(けっしょう)ともいうべき掘割(ほりわり)有する(ゆうする)など、柳川(やながわ)独自(どくじ)環境(かんきょう)背景(はいけい)城下町(じょうかまち)として栄え(さかえ)てきた歴史(れきし)があります。これらは、国民(こくみん)(てき)詩人(しじん)北原(きたはら)白秋(はくしゅう)詩歌(しか)母体(ぼたい)へとつながるなど、柳川(やながわ)文化(ぶんか)根幹(こんかん)をなすものであり、次代(じだい)引き継ぐ(ひきつぐ)べき財産(ざいさん)です。この風土(ふうど)育ま(はぐくま)れてきた文化(ぶんか)受け継ぎ(うけつぎ)、また次世代(じせだい)引き継ぐ(ひきつぐ)ことにより、柳川(やながわ)らしい文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)創造(そうぞう)発信(はっしん)される()とします。

4.交流(こうりゅう)促進(そくしん)する()

(みず)()やながわの周辺(しゅうへん)では「柳川(やながわ)よかもんまつり」をはじめ季節(きせつ)ごとに様々(さまざま)なイベントが行わ(おこなわ)れています。また、近く(ちかく)立地(りっち)する足湯(あしゆ)公園(こうえん)柳川(やながわ)総合(そうごう)保健(ほけん)福祉(ふくし)センター「(みず)(さと)」にある温泉(おんせん)めあてに多く(おおく)(ひと)訪れる(おとずれる)日頃(ひごろ)から賑わい(にぎわい)のある地域(ちいき)です。さらに、()観光(かんこう)拠点(きょてん)である「沖端(おきのはた)地区(ちく)」に近い(ちかい)という立地(りっち)生かし(いかし)芸術(げいじゅつ)のみに留まら(とまら)ない多様(たよう)文化(ぶんか)交流(こうりゅう)目指し(めざし)観光(かんこう)産業(さんぎょう)地域(ちいき)活動(かつどう)結びつい(むすびつい)賑わい(にぎわい)創出(そうしゅつ)する活動(かつどう)仕組み(しくみ)づくりを行う(おこなう)()とします。

愛称(あいしょう)(みず)()やながわ」について

愛称(あいしょう)は、公募(こうぼ)により選ば(えらば)れたものになります。原案(げんあん)となった「(みず)()やながわホール」を制作(せいさく)した(ほう)提案(ていあん)意図(いと)以下(いか)のとおりです。

(みず)()柳川(やながわ)で、水郷(すいごう)美しい(うつくしい)(まち)柳川(やなかわ)()城堀(しろほり)沿い(ぞい)誕生(たんじょう)する(ほん)会館(かいかん)を、柳川(やながわ)らしく市民(しみん)来訪(らいほう)(しゃ)方々(かたがた)末永く(すえながく)愛さ(あいさ)れるよう親しみ(したしみ)やすく命名(めいめい)いたしました。

愛称(あいしょう)募集(ぼしゅう)にあたり、作品(さくひん)のテーマの多く(おおく)は『白秋(はくしゅう)』と『(みず)に関する(にかんする)内容(ないよう)となっていました。
生活(せいかつ)する(わたし)たちが思う(おもう)以上(いじょう)に、柳川(やながわ)に関する(にかんする)イメージは掘割(ほりわり)をはじめとした『(みず)』であることを(さい)認識(にんしき)したところです。
また、『(みず)()』を選ん(えらん)理由(りゆう)ですが、掘割(ほりわり)面する(めんする)水辺(みずべ)空間(くうかん)沿い(ぞい)施設(しせつ)であることを前面(ぜんめん)()そうと考え(かんがえ)ました。
掘割(ほりわり)から遊歩道(ゆうほどう)広場(ひろば)、ロビー、ホールと連続(れんぞく)して繋がる(つながる)親水(しんすい)(せい)高い(たかい)空間(くうかん)生かし(いかし)演出(えんしゅつ)(れい):どんこ(ふね)活用(かつよう)演者(えんじゃ)船乗り(ふなのり)込み(こみ)利用(りよう)(しゃ)運搬(うんぱん)、どんこ(ふね)連結(れんけつ)による(ふね)舞台(ぶたい)等々(とうとう)】、白秋(はくしゅう)(さい)水上(すいじょう)パレードとのコラボ)など活用(かつよう)可能(かのう)水路(すいろ)面する(めんする)全国(ぜんこく)(てき)珍しい(めずらしい)立地(りっち)条件(じょうけん)をフル活用(かつよう)し、(みず)文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)融合(ゆうごう)した本市(もといち)ならではの事業(じぎょう)発信(はっしん)することで、多様(たよう)交流(こうりゅう)生み出す(うみだす)新た(あらた)賑わい(にぎわい)生む(うむ)交流(こうりゅう)拠点(きょてん)目指し(めざし)ていきたいと考え(かんがえ)ています。
さらに、博多(はかた)(べん)にはなりますが、好き(すき)表現(ひょうげん)である「すいとー」にもかけて、利用(りよう)(しゃ)愛さ(あいさ)れる施設(しせつ)にしたいという思い(おもい)併せ(あわせ)込め(こめ)ています。